忍者ブログ

気になる本とモノ

読書した本や気になるモノの記録です。 あらすじとお気に入りの言葉をまとめる メモブログなのでネタバレあります。

   2025

0421
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   2007

0624
評価 ☆☆☆  臼井由妃 KKベストセラーズ
掃除がしたくなる度 ☆☆☆☆

今年話題になっている掃除本の1冊。
掃除の効用を中心に説明していますが、
ビジネスに役立つんですね、掃除。
でも、具体的な掃除方法は
あまり紹介されていませんので、
さっそく掃除を始めたい人には、
別の本をお勧めします。

◆「できる社長は机が小さい」の感想
仕事のできる人はそうじもできる!
という視点の本です。
掃除の作業を分解して、
ビジネスにも必要な要素を選び出しています。
この本の良心的なところは
掃除などが得意でも、仕事のできは???
という人を紹介しているところ。
この人は、幸せな結婚をしたので、
人生としては◎という結論なんですが、
仕事に生かせる能力を磨くために、
掃除の考え方を見直す必要がありそうです。

◆内容のポイント
「捨てる」という作業に限定した本なので、
一番のポイントは表紙の折り返しに並んでいます。
「捨てる」+「磨く」力の6つの効用----
【1】決断力がつく。
【2】思考整理ができ、段取り上手になる。
【3】パワーが出て、精神的な助走になる。
【4】仕事のスピードがアップする。
【5】仕事力そのものがアップし、すぐに取りかかれる。
【6】本当の自分とは何かがわかる。自分のこだわりが明確になる。

この内容を具体的に説明している本です。 
第1章
 潰れる会社はトイレが汚い!
第2章
 仕事のできる人はそうじもできる―何をどうそうじするのか
第3章
 「捨てる力」の成功パワー、「磨く力」の開運パワー
第4章
 そうじと磨きの習慣がつくと、人生が変わる!
という章立てですが、第2章がメーンですね。


◆「できる社長は机が小さい」の気になる言葉
28 便器の蓋がきちんと閉まっているということも、成功している会社では共通しています。
54 そうじをすると、決断力がつく 「整理=捨てること」には、決断力が要るからです
61 手が届く所、目が届く所に、自分が目をつぶっていても必要な物がすべて揃っていて、きちんとすべてを把握できている状態が、机の理想だ
67 ペン立ての中が汚れないよう、私はクッションのように底にティッシュを丸めて入れてあります
97 仕事で自分が使う道具は、自分の気持ちを反映しているもの
121 重複している物はお金に換算して捨てる
134 その仕事を気に入って楽しんでやる人を、いかにつくるか
144 お金を感謝して磨くと、返ってくる
171 細かいところに目配りが行き届いている人は、仕事ができる!

ブログランキングへ人気blogランキングに参加しています ポチッとお願いします。



拍手[0回]

PR

   2007

0623
泣き虫しょったんの奇跡
-サラリーマンから将棋のプロへ-

評価 ☆☆☆☆  瀬川晶司  講談社 
感想文の書きやすさ ☆☆☆☆☆
今年2007年の課題図書。
一度はあきらめたプロ棋士の道をあきらめず、 
日本将棋連盟に嘆願書を提出して、
プロ棋士との試験対局でプロから3勝を上げて
プロになった瀬川さんの半生記。
今年の青少年読書感想文全国コンクールの
高等学校の部では一番書きやすい本でしょう。

◆「泣き虫しょったんの奇跡」のあらすじ
地味な小学生だった著者が
小学校の恩師、五年九組の担任、苅間澤大子先生、
向かいに済んでいた幼馴染、渡辺健弥くん
そして、近くの将棋センターの指導などで
中学生の全国将棋大会で優勝する。
しかし、優勝できずに将棋から決別した渡辺君と
棋士を育てる奨励会に入会した僕の運命は
決定的に分かれてしまう。
そして、三段に上がってから停滞を続け
年齢制限である26歳までに
プロの条件である四段に昇格できなかった。
「なぜもっとがんばらなかったんだ。時間は、ありあまるほどあったのに。
 こんなことになるなら、もっとがんばればよかった」

という激烈な思いを抱きつつ、プロの世界を去る。
しかし、再び将棋をはじめて全国アマ大会に出場。
次々とプロ棋士を破り、ついには八段という高段者も破る。
日本将棋連盟にプロになれる門戸解放を陳情し、
ついに、プロとの試験対局で3勝を上げて、
プロになるという念願の夢を実現します。

◆「泣き虫しょったんの奇跡」の感想
奨励会というあまり知られていない世界を
プロになれなかった、いわば敗者から描いた
とても珍しい本です。
そして、プロ棋士になるための厳しさ、
棋士になるために支え続けてくれる周囲の優しさ
などひしひしと伝わってきます。
だが、一番の読み所はさまざまな強さではないでしょうか。
将棋の強さとは一通りではないのかもしれない
と気づいた著者は、社会人、そしてアマという経験を生かして
八段というプロ中のプロを破ることができました。
5三桂
アマを経験したことが新たな強さとなった
この一手がプロへの道を開いたように思いました。

ブログランキングへ
人気blogランキングに参加しています ポチッとお願いします。


◆「泣き虫しょったんの奇跡」からの気になる言葉
21 会ったこともない人たちの前に自分の姿をさらし、熱烈な期待も、無責任な批判もすべて受け入れる。それがアマチュアとは違うプロの義務なのだ。
64 健弥くんのほうは僕を「しょったん」と呼んでいる
218 将棋を一生かけて窮めていくことは、なにもプロだけの特権ではないのだ
233 コンピュータなにいざ知らず、実力に大差ない人間どうしが勝負するとき、勝敗を分けるもっとも大きな要素は、プレッシャーがあるかどうかなのだ。
237 将棋の強さとは一通りではないのかもしれない
335 僕はふと、とても奇妙な一手を思いついた。それはとても素朴な、というよりむしろ素人くさい手だった。将棋に精通していればいるほど、ありえないと一笑に付すような手だった。将棋に精通していればいるほど、ありえないと一笑に付すような手だった。-だが局面を見れば見るほど、その手しかないように思えてくる。

拍手[1回]

フリーエリア
最新TB
最新CM
[08/26 みみ~]
[08/05 りゅあ]
[08/29 だからあなたのサイトは儲からない。その理由とは?]
アクセス解析
バーコード
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
性別:
非公開
自己紹介:
映画・ドラマの原作の漫画・小説から
ビジネス書までつれづれに
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP